健康と美容で話題のツバメの巣とは?

ツバメの巣についてのブログ!美容と健康によいと言われてるツバメの巣について様々な視点から書いていきます(^^)

最近話題の「ツバメの巣」とは??

最近よく耳にするツバメの巣とは?

 

今まではあまり聞かなかったツバメの巣が最近雑誌で取り上げあれ、トレンドの一つとなりそうな勢い。

 

 

各種メディアにツバメの巣が取り上げられるそのわけについて考えてみたいと思います。

 

「雑誌」の画像検索結果

詳しくはこちら40代を過ぎて始める美容法

 

ーツバメの巣とは?ー

 

そもそもツバメの巣とはなんでしょうか?

 

 

私が初めて聞いたときにイメージしたのは実家の屋根付近に作られたどろがついている巣をイメージしました。

 

f:id:stbdisk:20170614151012j:plain

 

 

 

しかし雑誌などに乗っているツバメの巣は白い!!

 

 

 「アナツバメ」の画像検索結果

 

 

ツバメの巣にもいろいろと種類があるみたいです。

 

雑誌に乗っている巣は

 

南アジア・東南アジア・熱帯太平洋、オーストラリア北部の海岸やよりに分布する「アナツバメ」の巣みたいです!

 「アナツバメ」の画像検索結果

最大の生息地はボルネオの大鍾乳洞郡地帯で全長10-15cmの小型の鳥です。

 

 

アナツバメは他のアマツバメ科の鳥同様

 

 

羽毛などの空中で得られる浮遊物を飛翔しながら集めて単材とし

 

 

これを唾液腺から分泌される粘着剤の分泌物で固めた巣を作るみたです!

 

 

唾液を固めて作るから白いんですね!

「アナツバメ」の画像検索結果 

ここでツバメの唾液、、、と思う方がいらっしゃるかもしれません。

 

ツバメの巣は私も調べてみて驚きましたが

 

ツバメの巣には糖鎖が含まれるそうです。

 

まず糖鎖とは

細胞と細胞をつなぐ情報伝達器です

 

こんなの言われてもわかりませんよねw

 

つまりです。

 

細胞はアンテナのように糖鎖(アンテナ)を張り巡らせて細胞間のコミュニケーションを非常に円滑に行い

 

体のシステムを正常に機能させていくために大変重要な役割をしているのです!

 

糖鎖になるのは、200種類ある単糖のうちたった8種類の単糖類のみ。、わずか8種類の単糖によって糖鎖は作られているのです。

 

しかも

 

ツバメの巣には糖鎖になる8種類のうち6種類も含んでいるのです!

 

これらより

自然治癒力の向上が糖鎖によって高められことがわかります!

 

糖鎖について詳しく知りたい方

 

ツバメの巣には他にも

ニキビ、吹き出物などの肌トラブルを抑制作用するEGF(上皮細胞成長因子)

 

免疫力を高める効果、美肌効果をもつシアル酸

 

アンチエイジング効果があるFGF(線維芽細胞増殖因子)

 

と女性にはもってこいの成分がたっぷりと含まれています

 

各種メディアが取り上げてやっているのも納得できました。

 

あまり認知されていないツバメの巣が人間の健康、美容に大変良いものと証明された結果だったのですね

 

健康や美容に気をかけてる方には無くてはならないものにこれからなっていきそうなきがします!

 

ツバメの巣の今後の動向が気になります!

 

私もツバメの巣に挑戦してみたいと思います!